鹿児島市中町(天文館)のかわなべ矯正歯科クリニックは、エビデンス(科学的根拠)に基づいた矯正歯科治療で、歯並びのコンプレックスを解消し、噛み合わせのよい美しい歯並びを実現します。

歯並びの悩みは
私たちにお任せください。

矯正歯科治療の豊富な経験と実績のある適切な治療で、
歯並びのコンプレックスを解消し、噛み合わせのよい美しい歯並びを実現します。

鹿児島市で矯正歯科をお探しの方へ

かわなべ矯正歯科クリニックは、エビデンス(科学的根拠)に基づいた矯正歯科治療を提供することにこだわっています。
透明なマウスピース矯正装置や、白い矯正装置などを使って、患者様が治療中にも快適に過ごせるよう努めています。

また、矯正治療を早く進めるために、さまざまな加速矯正の手法も導入しています。
矯正治療の豊富な経験と実績のある医師が綿密な治療計画を立て、放射線被曝や感染対策にも十分に配慮した安全な治療を行っています。
歯並びのお悩みがある方、鹿児島市で矯正歯科をお探しの方は、カウンセリングを受け付けておりますのでご利用ください。

カウンセリングを予約する

鹿児島で矯正歯科をお探しの方へ

ご予約の患者さまへ

◎ネット予約にご希望の時間帯がない場合は、遠慮なくお電話でお問い合わせください。

当院は矯正歯科専門の医院です。
受付状況により日程調整のご連絡、または症状等について確認のご連絡をさせていただく場合があります。

また、予約は矯正相談のみのご予約となっております。
あらかじめご了承ください。

歯並びの悩みと治療方法

歯の並びがデコボコしている「乱杭歯・叢生」

歯の並びがデコボコしている
「乱杭歯・叢生」

叢生とは 「叢生(そうせい)」とは、奥歯や前歯の前後的な位置に問題はないが、歯がデコボコに並んでいるかみ合わせのことです。専門的には、Angle I級不正咬合に分類されます。罹患率は約60%です。 叢生の原因 叢生の原因…

犬歯が飛び出している「八重歯」

犬歯が飛び出している
「八重歯」

犬歯低位唇側転位とは 「犬歯低位唇側転位(けんしていいしんそくてんい)」とは、犬歯(前から3番目の歯)が外に飛び出した歯ならびのことです。実際には叢生の一種になります。 犬歯低位唇側転位の原因 犬歯低位唇側転位の原因は、…

歯と歯の間に隙間がある「すきっ歯・空隙歯列」

歯と歯の間に隙間がある
「すきっ歯・空隙歯列」

空隙歯列とは 「空隙歯列(くうげきしれつ)」とは、奥歯や前歯の前後的な位置に問題はないが、歯と歯の間にすき間があるかみ合わせのことです。専門的には、Angle I級不正咬合に分類されます。 空隙歯列の原因 空隙歯列の原因…

前歯が出ている「出っ歯・上顎前突・上下顎前突」

前歯が出ている
「出っ歯・上顎前突・上下顎前突」

上顎前突・上下顎前突とは 「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」とは、上の前歯や奥歯が前に出ているかみ合わせのことです。専門的には、Angle II級不正咬合に分類されます。罹患率は約20%です。 同じようなかみ合わせに、「…

受け口で悩んでいる「受け口・下顎前突」

受け口で悩んでいる
「受け口・下顎前突」

下顎前突とは 「下顎前突(かがくぜんとつ)」とは、下の前歯や奥歯が前に出ているかみ合わせのことです。専門的には、Angle III級不正咬合に分類されます。罹患率は約5%です。 下顎前突の原因 下顎前突には、上の前歯が内…

上下の歯が閉じない「開咬」

上下の歯が閉じない
「開咬」

開咬とは 「開咬(かいこう)」とは、上の歯と下の歯があたっていないかみ合わせのことです。オープンバイトとも呼ばれます。罹患率は約4%です。開咬といえば一般的には前歯があたっていない「前歯部開咬」を示すことが多いですが、奥…

噛み合わせが深い「過蓋咬合」

噛み合わせが深い
「過蓋咬合」

過蓋咬合とは 「過蓋咬合(かがいこうごう)」とは、上の歯が下の歯を深く覆っているかみ合わせのことです。 過蓋咬合の原因 過蓋咬合の原因は、ものをかむときに使う筋肉(咀嚼筋)や唇の筋肉(口輪筋)の力が強く、その結果、上顎と…

噛み合わせが悪い/ずれている「交叉咬合」

噛み合わせが悪い/ずれている
「交叉咬合」

交叉咬合とは 「交叉咬合(こうさこうごう)」とは、奥歯や前歯がずれてかんでいるかみ合わせのことです。前後的にずれている交叉咬合は反対咬合と同じものを示すことが多いため、ここでは水平的(左右)にずれている交叉咬合について説…

相談を受け付けております。
歯並びにお悩みがある方はお気軽にお問い合わせください。

カウンセリングを予約する

年代別の矯正歯科治療

子供の歯並び矯正

子供の歯ならび矯正について 子供の矯正治療は、専門的には「一期治療」と呼ばれており、まだ永久歯がはえ揃っていない時期の治療を指します。矯正治療というと、子供のときにしたほうがいいと思われている方も多いと思います。 しかし…

子供の歯並び矯正

中高生の歯並び矯正

中高生の歯ならび矯正について 中高生になると、永久歯がはえ揃って大人と同じ歯ならびになります。したがって、中高生の矯正治療では、大人の矯正治療と同じように永久歯をならべていきます。専門的には「二期治療」と呼ばれる治療にな…

中高生の歯並び矯正

大人の歯並び矯正

大人の歯ならび矯正について 大人の矯正治療は永久歯をならべる治療になり、専門的には「二期治療」と呼ばれるものになります。体の成長発育も終了しているので、ほぼ全ての歯ならびが治療の対象となります。大人の場合は、就職・結婚・…

大人の歯並び矯正

矯正歯科メニュー

歯の表からの矯正

歯の表からの矯正

歯の表からの矯正とは 歯の表に装置をつけて、ワイヤーで歯をならべていく治療方法です。専門的には「マルチブラケット装置」などと呼ばれています。 こんな方におすすめ 歯の表からの矯正の特徴 治療方法が確立されています。 矯正…

マウスピース矯正

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは 透明な樹脂製のマウスピースを用いて歯をならべていく治療方法です。マウスピース矯正と聞くと最新の治療方法と思われがちですが、実は20世紀初頭にはすでに開発されていた歴史のある治療方法になります。以前は…

加速矯正

加速矯正

加速矯正とは 本来の歯の移動速度よりも速く歯を移動させる治療方法です。矯正治療の治療期間を短くすることを目的に行います。 あなたに最適な加速矯正を提供します 矯正治療の期間は短いほうがいいと思いませんか? 矯正治療という…

歯科矯正用アンカースクリュー

歯科矯正用アンカースクリュー

歯科矯正用アンカースクリューとは 矯正治療の歯の移動の固定源として利用することを目的に、歯槽骨あるいは顎骨に埋入・植立されるスクリュー形状のインプラントのことです。 こんな方におすすめ 歯科矯正用アンカースクリューの特徴…

相談を受け付けております。
歯並びにお悩みがある方はお気軽にお問い合わせください。

カウンセリングを予約する

歯並びの悩み・治療・相談事例

上の前歯がねじれている、右下の歯を揃えたい
事例 16

上の前歯がねじれている、右下の歯を揃えたい

前歯が出ている、口元が出ている
事例 15

前歯が出ている、口元が出ている

上下の前歯がガタガタ(20歳 女性)
事例 14

上下の前歯がガタガタ(20歳 女性)

前歯が重なっている(19歳 男性)
事例 13

前歯が重なっている(19歳 男性)

前歯が出ている(19歳 女性)
事例 12

前歯が出ている(19歳 女性)

⻭並びが気になる、左上の⻭が内側に⼊っている(28歳 男性)
事例 11

⻭並びが気になる、左上の⻭が内側に⼊っている(28歳 男性)

前歯のガタガタが気になる(27歳 女性)
事例 10

前歯のガタガタが気になる(27歳 女性)

上の前歯が出ている、口が閉じにくい(19歳 男性)
事例 9

上の前歯が出ている、口が閉じにくい(19歳 男性)

口元が出ている、下の歯がガタガタ(36歳 女性)
事例 8

口元が出ている、下の歯がガタガタ(36歳 女性)

上の前歯が出ている、ガタガタが気になる(37歳 女性)
事例 7

上の前歯が出ている、ガタガタが気になる(37歳 女性)

口元が出ている(26歳 女性)
事例 6

口元が出ている(26歳 女性)

前歯がガタガタにならんでいる(30歳 女性)
事例 5

前歯がガタガタにならんでいる(30歳 女性)

前歯のすき間、前歯が出ている(8歳 男児)
事例 4

前歯のすき間、前歯が出ている(8歳 男児)

前歯が出ている、口元が出ている(26歳 女性)
事例 3

前歯が出ている、口元が出ている(26歳 女性)

上下の前歯がガタガタしている、口が閉じにくい(22歳 女性)
事例 2

上下の前歯がガタガタしている、口が閉じにくい(22歳 女性)

前歯が出ている、口元が出ている(23歳 女性)
事例 1

前歯が出ている、口元が出ている(23歳 女性)

かわなべ矯正歯科公式Instagram

相談を受け付けております。
歯並びにお悩みがある方はお気軽にお問い合わせください。

カウンセリングを予約する

矯正歯科治療における一般的なリスク、副作用

歯:齲蝕(むし歯)、歯質の欠損、歯根吸収、骨癒着、歯髄炎、歯髄壊死

歯周組織:歯肉炎、歯周炎、歯槽骨骨吸収、フェネストレーション、歯肉退縮、知覚過敏

軟組織:外傷、やけど(化学的・機械的)、アレルギー(特にニッケルとラテックス)

歯科矯正用アンカースクリュー:破損、脱離、誤飲、歯根損傷

その他:(歯などの)痛み、装置の破損・脱離・誤飲、顎関節症、細胞毒性、感染、放射線被曝、治療期間の長期化、治療目標が完全に達成できない、後戻り、非症候群性原発性萌出不全(Primary Failure of Eruption)