連携医療機関の紹介(3)-さこなか歯科
今回は、鹿児島市武にある「さこなか歯科」を紹介します。 医療機関名:さこなか歯科 スタッフ:迫中友博先生、迫中貴久子 住所:〒890-0045 鹿児島県鹿児島市武1-10-15 田中ビル1階 電話:099-204-943…
矯正歯科コラム
矯正歯科治療における代表的な偶発症の一つに歯根吸収がありますが、2023年のProgress in Orthodonticsに、マウスピース型矯正装置とマルチブラケット装置(ワイヤー矯正装置)の歯根吸収を比較した論文があります。
この論文によると、マウスピース型矯正装置のほうが、マルチブラケット装置(ワイヤー矯正装置)に比べて歯根吸収が少ないことが示されています。
このような違いが起こる理由の一つとして、マウスピース型矯正装置の場合はすべての歯の移動量が計画的にプログラムされているので、歯に過度の力がかかりにくいことが挙げられます。
また、もう一つの理由としては、マウスピース型矯正装置は歯根を移動させにくいので、結果的に歯根の移動をさせやすいマルチブラケット装置(ワイヤー矯正装置)のほうで歯根吸収が多かった可能性もあります。
ところで、この論文で報告されている歯根吸収の量ですが、上顎中切歯と側切歯の平均値がマウスピース型矯正装置で0.31±0.42 mm、マルチブラケット装置(ワイヤー矯正装置)0.62±0.78 mmとなっています。
この二つの間に統計学的な有意差はありますが、臨床的にはほとんど問題にならない違いであると述べられています。
したがって、実際に治療を受けられる患者様は、マウスピース型矯正装置とマルチブラケット装置(ワイヤー矯正装置)の歯根吸収の違いはそれほど気にしなくても大丈夫だとお考えください。
無料相談を受け付けております。
歯並びにお悩みがある方はお気軽にお問い合わせください。